「国際農業論」(2002年度前期)

於:宮崎大学農学部

  アンケート集計  

このアンケートは、最後の試験当日に試験と一緒に配布し、無記名で書き込んでいただいたものです。受験者全員(25名)が、回答してくれました。

 

1.   講義の内容は十分、見応えのあるものでしたか。

     はい・・・6名

     まあまあ。

     最後の授業はためになった。

     講義時の資料はかなり充実していたと思います。全体の流れとしても、つながりがあり準備に不備はなかったと思います。

     いろいろな事が学べ、とてもよかったです。

     経済の基本的な学習など、とてもためになりました。外国の話も興味深かった。

     講義中に色々と考える時間があり、理解を深めやすかった。

     いろんな事を学んだ気がします。農業を国際的に考える機会があり、見方が変わると思います。国際的にいろんなことを考えていくべきだと思いました。

     生産者余剰・消費者余剰・社会的余剰という    この講義を通じてやっとわかりました。

        穀物のところをいろいろ知ることができて、充実していたと思います。

        思っていたよりは見応えのあるものでした。

        よくわからない。

        短い期間だったけど、考えさせられることがたくさんあった。

        自分にとって様々なデータを用いることによって各地の状況などを勉強することができた。

        全体のうちで80〜85%程度は、分かりやすく話も面白かった。しかし、20〜15%程度は、理解しにくかった。

        とても勉強になりました。今まで受けたどの講義よりも得たものが大きいと思いました。視野が広がった気がします。

        十分でした。

        今までの経済の講義より分かりやすかった。

        少し予想と違っていた。もっと様々な国の農業形態を扱うと思っていた。

        雑談が結構面白いでした。また、パソコンを使ったり、質問をしたりと、生徒(私たち)もしっかりと授業に参加できていたと思います。

 

2.講義の中で最も興味深かったことは?

     ブラジルのダイズ生産。

     ブラジルの開発の話が興味深かった。

     ここ最近での主要穀物の価格が安定してきており、なおかつ似たような変動をしていたということ。

     世界のいろいろな話。

     日本の援助によってブラジルのセラード地帯がダイズの大生産地になり、それが結果的に日本の利益になったというところです。

     先生の海外での体験談。

     穀物の特色。

     スライド。

     価格の変動に相互間に代替性があるということ。

     グラフから様々な国の状態がわかったこと。

     調査の写真です。

     消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰の関連性。

        価格の変動のサイクルが面白いなと思いました。

        世界の穀物統計に関して・・・3名

        コメ・コムギ・コーンの輸出入と先進国と発展途上国の関係。

        各国のコメ・コムギ・コーンの生産量などを見ることができたこと。今まで大きい国とかは見たことがあったが、全然知らない国も載っていてよかった。

        過去40年間のコメ・コムギ・コーンの需給変化。

        日本のブラジルへの開発援助です。発展途上国への援助のことは知っていましたが、援助することによってブラジルだけでなく、世界的に貢献ができると初めて知りました。日本の輸入相手国の多核化とか、そういう意図もあったのかと感心してしまいました。

        コーンが食用としても餌としても重要な働きをするものということ。

        貿易によって生じる生産者、消費者の余剰のことをもっと詳しくしてほしかった。

        先生の行った外国の話(水田の様々など)

        食料不足だと思っていたが、まだ1人当たりの穀物消費が増えていること。

        主要な穀物の価格の変動が似たように動くことに少し驚き、また、興味深いでした。

         関税のところ。

 

3.集中的な講義及び試験は、週1回ずつ3ヶ月余りかけて行う講義に比べてどう感じましたか。

     集中は時間が長すぎると集中力が鈍るので、ちゃんと休憩を行い、もう少し短ければ、集中講義の方がよい。

     集中講義の方が11日を大切にしていると思いました。

     集中的に知識を頭に入れるので、講義の終盤は少し辛かったです。

     すごくつまっている感じがした。結構ハードだなと思いました。

     やっぱり疲れます・・・3名

     短期で行う方が身につくと感じました。

     内容が濃いが、範囲が狭い。

     精神的・体力的にキツイですが、勉強したことを忘れない間にさらに勉強できるので集中できてよいと思います。

     集中講義はきつかったです・・・2

     集中的にやることで週1回に比べ頭に入りやすくよかったです。

        さすがに長時間同じことの繰り返しなので集中力を維持するのが大変だなと思いました。

        短く感じられたが、短期間で一気にやってしまうので普段と比べ授業の量が少なく感じました。後、テストの勉強があまりできませんでした。

        長い時間の講義は集中力が続かない。

        1回ずつだと怠けて全然勉強しないが、集中だと意欲が湧く。

        期間は短いけど、その内容がキチンと準備され完結されるので、中身が濃く、取り組みやすく感じた。

        集中的にやった方が密が高く、理解するのにいいと思う。

        毎日がめまぐるしくて、焦った部分もあった。

        1日中、同じ講義を受けるのは正直、きつかったですが、短期間だし頑張ろうと、集中できました。

        間があかないので忘れる暇がなく、集中できてよく理解できたと思う。

        集中の方が良いと思った。

        前回の内容が残っている分、スムーズに流れているが、時間がたっても頭に残っているかどうか。あと、試験への準備期間が短い。

・  集中的にやるので、内容をあまり忘れないのでいいと思います。

 

4.どのような改善がこの講義でなされたらよいと思いますか。

  ・ 特になし・・・5名

     休憩をとる。時間を決めておく。もう少し短く。

     終わる時間がもう少し早いほうがいいと思う。

     講義と休憩の時間が決まっていればあとの予定が自分ではたてやすかったです。

     もう少し日程を延ばすとよいと思う。

     もう少し休み時間の開始時間を毎日同じくらいにするとよいと思います。

     このままでよい。

     時間をちゃんとしてほしい。

     パソコンを使う時間を増やし、自分たちで調べ考えるようにするのがよいと思う。

     意見を言って点を与えるのはどうかと思います。確かに意見を言わないと授業が進みにくいのかもしれませんが、点稼ぎのような気がしてなりませんでした。自ら意見を言うのが望ましいとは思いますが、日本では順にあてていく方がよいと思います。なかなか発言しにくいと思います。(特に学校という場では)社会にでるとまた違うと思います。

     もっと多い農業における経済理論と実践を教えてください。

     終了時間をもう少しはっきりと掲示してほしかったです・・・2

        1コマごとチャイムを意識して90分ごとの休息がキチンとほしかったです。

        時間配分を決めてやる方がいいと思います・・・2名

        板書が見にくかった。

        授業時間2時間に1回、10分程度の休みがほしかった。あまりにも長いと、集中力がなくなってしまった。

        講義時間を受講する前に提示してほしかったです。

・ 理論について、もっと聞きたかった。

・ 試験だけ間をとって別の機会に行う。

 

5.その他、全体的な感想や要望をどうぞ。

  ・ 特になし・・・4名

     非常に疲れた。

     講義中の質問に答えられなくて残念だった。

     テストで文字を書きすぎて手が痛かったです。

     とても面白かったです。先生の話とか・・・。

     楽しかったです。とても有意義な講義でした。

     4日間続けてやるより、2日・2日に分けてほしい。51245日とかで。

     休憩時間が少し長く感じた。それなら短い休憩で早く終わった方がよい。

     コンピューターを使用するなど画期的でした。少しコンピューターがわかった気がします。研究室で使うぐらいしか使用しないのでもう少し自分で扱い方を勉強しようと思いました。

     パソコンを使って講義を行っていい方法だと思います。

     パソコンの使い方が効果的でパソコンの勉強にもなりました。

        全体的に面白かったです。パソコンでやることにより、グラフなども見やすかったです。

        今回、初めて集中講義を受けたのですが、3カ月分の事を4日間で学ばなければならなかったのでかなりきつかったです。

        世界的なことが学べたのでよかったと思う。

        国や地域のいろいろな違いが分かってよかった。

        昼休みと終了時間はある程度定めてほしかった。

        パソコンを使うのが全然慣れていなかったのでしんどかったです。でも、一度分かるとすごく面白く感じました。楽しかったです。パソコンは使えるようにならなくてはと思うようになりました。

        いろんな国にいろんな文化があることを再認識し、外国に行ってみたいという気持ちになりました。

        全体として興味深かった。

        部活、バイト、他の勉強があったので宿題がなかなか大変だった。

        始まり、終わり、休み時間の始まり、終わりがちょっといい加減だった。もう少しきちっと始めてきちっと終わってほしかった。

         初日に「何時までやります」と言ってくださればよかったです。その日にやったことを復習として宿題を出すので、家でもしっかり復習ができてよかったと思います。

 

 

6.ちょっと教えてください、あなたはこの講義をどれくらい真剣に受講したと思いますか?

         80%

         90%

         100%

     2割くらい。

     かなり真剣に受講したと思う・・・5名

     1日ぶっ通して同じ科目の講義を受けていましたが、できるだけ先生の話を聞き逃さないように受講したつもりです。

     4日間なので、普通の講義よりも集中したと思います。その分少し疲れました。

     何度も眠くなりましたが、一度も寝ることなく先生の話をよく聞くことができたのでとても真剣に受講できたと思います。

     普段の3倍は忙しく考えていた。

     かなり真剣に聞いていました。けれど正直眠さに負けた時もありました。その後、友達に聞くなりフォローしましたが。

     70%くらい真剣に受講したと思います。

         家でも需給関係をもう一度自分なりに考えてみたり、グラフはどう見たらいいのかよく考えました。その結果、よくわかるようになりました。

         体調があまりよくなかったので、聞いてないこともあった。しっかり理解できてなところがあった。

         これからは食料問題が重視されるので、身近な問題として一番大切なことだと思いました。できるだけ講義に出席し、理解しようとした。

         専門の中でいえば、よく話も聞いたと思うし、他の講義に比べたら意見も述べられたと思う。

         今まで受けた講義の中で1番真剣に受けました。かなり真剣でした。

         かなり真剣に。バイトの疲れで眠くなってしまったこともありましたが・・・・。

         点数でいえば70点くらい。眠い時があったから。

         あまり真剣に受けてはいなかったと思う。

         3カ月かけて1つの講義を受けるよりはかなり真剣だったと思います。