「農業情報管理学演習」(2002年度後期)      於:鳥取大学

アンケート集計

 

このアンケートは、最後の試験当日に試験と一緒に配布し、無記名で書き込んでいただいたものです。受講者全32人のうち、試験日の当日に試験を受けた29名が、回答してくれました。

 

1.   講義の内容は十分、見応えのあるものでしたか。

         はい。・・・・・13名

         あんまり。

         英語が多くでるとついていけなかった。でも、内容は良かったと思います。

         毎回、先生が準備してきた話しについて、ネットなどを使い新しいデータで講義ができてよかった。

         最初は楽しくなかったけど、表やグラフの見方がわかるにつれて楽しくなってきた。

         はい。先生のようにパソコンを使いこなしたいです。

         世界の食料事情について少しわかった。

         最近のデータなのでよかった。

         WASDEのメールは英語で、正直完全に消化できたとはいえませんが、プロジェクターでの説明は良かったと思います。

         世界のホームページを見たりして、とても勉強になりました。

         アメリカの資料が見られて良かったと思う。

         おもしろかったですし、中にはとても興味のわくものがたくさんありましたが、先生のとりとめない会話の中で、さらっと重要なことが流れてしまったりしたので、もっと板書をしてほしかったです。

         視覚的でわかりやすかったと思います。

         世界の食料事情がよくわかり、大変勉強になりました。

         はい。しかし授業数が足りないと感じた。

         グローバルな視点から食料の流れみたいなものを感じることができてみごたえのあるものだったと思います。

(* この項目に対する回答なしは1人)

 

2.   最も興味深かった内容は。

         増加率・・・・・2名

         先生の旅先の写真の説明・・・・・2名

         将来の食料危機は起こらないということ・・・・・3名

         価格と生産量、増産や人口など、食糧の需給には様々なことが関わっていること。

         コメの換算の仕方。

         WASDEのメールサービス。

         ビーフサイクル、ピッグサイクル・・・・・2名

         農林水産省にいろんなページが含まれていること。

         最後の講義で人口増加率などから考える食料需給の問題は印象に残りました。

         食料の相互・総合的代替性と需給メカニズムのところです。

         テストの3番の問題のところ。

         WASDEやUSDAのホームページです。

         最新のデータをメール受信で知ることができたのには驚いた。

         食料の代替性。

         飼料価格と畜産物の価格の関連性。

         食料生産が人や畜産物生産に与える影響。

         食料不足はおとずれるか。

         人口増加率と食料生産量との関係。

         穀物と家畜の価格の影響速度の違い。食料危機がこないことと農家の危機。

         世界の食料状況を詳しく知られたことです。

         人口爆発は起こらない話。

         世界の話。

         食料の代替性と需給メカニズム。

         穀物の生産量のこと。

(* この項目に対する回答なしは2人)

 

3.   この講義はパソコン室でやり、ホームページも大いに活用し、また板書もプロジェクターに映し出しながらパソコンに書き込みました。このような講義のスタイルはどうでしたか?

         とてもよいと思う・・・・・2名

         パソコンが横向きだったので疲れましたが、紙も節約できていいと思います。

         画面が変わるのが早すぎてついていけない分には黒板に板書した方が良いと思いました。

         ノートなどかさばるものもなく、FD1枚と体があれば講義を受けれるので楽でした。

         板書をパソコンで打ち込むのはいいと思う。

         新しいスタイルで楽しい講義だったけれども、画面が切りかわってしまうので板書がスムーズにできなくて困った。

         楽しかった・・・・・2名

         将来はほとんどの講義がこうなっていくのかなあと思いました。いいと思います。

         頑張る人とそうでない人の差がでると思う。私はノート(タイピング)をとっていたがとりきれていない人はデータをコピーさせてくれと言ってきていた。そのうち自分はインターネットで遊んおいて授業ノートはあとでコピーするという感じだった。プロジェクター一つで板書と資料を写していたのでノートしきれない人も多かったと思う。ノート用、資料用に画面を準備するか、モニタを分割してみるのがいいとおもった。

         打つのが早すぎて追いつけない。また、打っていて画面が変わって打てなくなるなどすると、イライラする。

         しっかりついていけば楽しいけど、慣れてないスタイルなので、ちょっと油断すると何をしていいかわからなくなる。あと、パソコン室のパソコンにあたりはずれがあるので、はずれのパソコンだときびしい。

         新しくて面白かった。

         パソコンがあるとどうしても真剣にならない部分があり、パソコンを使うなら短期集中の講義の方がよいと思いました。

         近代的でよいと思います。

         単にプロジェクターに映し出されたものを見るだけでなく、自分でパソコンを操作してホームページを見たり、ノートをとったりと、視覚的にも、技術的にもためになった。

         現代の日本社会にマッチしており、よかったと思います。また、講義資料を先生のHPで紹介していたことは授業の予習、復習の面でもとてもよかったです。

         後ろの方だと少し見にくかった。

         インターネットで遊んでしまうからダメ。全てのパソコンに板書画面を送ったりして工夫しないと。

         たまに板書が全部できないときがあった。

         いろいろなデータや資料を見ることができてよいと思う。

         書き込みに時間がかかった。

         なかなか斬新で面白かった。

         将来、主流になると実感しました。

         いいことだと思います。パソコンの苦手な人にもパソコン操作が上手になり、そしていろんな情報を自由にパソコンから探し出します。

         ホームページをたくさん見れたことは、現状を把握しやすかった。板書については、たまについていけないことがあった。

         よいと思う。書くより打つほうが早いし。

         かなり新鮮だったと思います。メールで連絡が来るのもいいと思いました。しかし、パソコン室だと全然違うホームページを見たりすることが欠点だと思います。

                            (* この項目に対する回答なしは0人)

 

4.   この講義は昨年度は短期集中型という毎日1時間で3週間の講義のスタイルで行われましたが、今年度は週一回4カ月間の講義でした。あなたはどちらのスタイルがいいと思いますか?また、全日4日間の集中講義はどう思いますか?

         集中講義の方が内容がまとまっていいと思います。

         短期で集中的にやる方がよい。

         集中講義の方が間延びせず聞けるためよい。

         週一回の授業より、短期集中型の昨年の方がよいと思う。週一回は、興味のない内容なら忘れてしまうし、宿題も大変。日にち的に余裕がない方がよいと思う。でも、全日4日間はキツイと思う。

         集中的にする方が時間のロスや、前回学んだ事を忘れていないので効果的だけど、毎日レポートがでると大変だという点もある。

         週一回4カ月は効率が悪い。あまり身につかない。全日4日間の集中講義の方が好ましい。

         短期集中型っていうのは、講義が早く終わるのはいいと思うんですが、頭に残らないと思うので、今回みたいなやり方でいいと思います。

         週一度は、確かに気が抜けてしまうが毎日だとレポートがつらくなると思う。今日は、レポートをもとに講義を進める感じだったので。

         毎日一時間で三週間の方がいい。週一では、前やったことを忘れる。集中講義はしんどい。

         短期集中型の方が前の内容を忘れる前に次が聞けるし、集中力も上がると思うけど、レポートがきびしくなる。

         週一。全日4日間はパソコンを使用するのであれば反対。

         毎日か、4日間がよいと思います。

         短期間だったのでとても集中してできました。とてもよかったと思います。

         全日4日間だと集中力が切れると思う。毎日1時間3週間でもいいが、毎日午前中の2時間でやった方が時間的にも期間(全日程)でもやりやすそうに思う。

         短期集中型の方がよいかもしれません。しかし、全日4日間は、効率が逆に悪くなると思います。それは人間の集中力の面でそう思うからです。

         全日4日間は体力的にしんどいが、集中して取り組めるような気がする。

         短期集中の方が、身についた気がする。

         毎日1時間は日程上、無理がある。集中講義の方がまだまし。(長期休み中に限るが)

         集中講義は短期集中ができていいと思うが、レポートが次の日までとかだったら時間がかけれないので難しいと思う。

         続けてやった方がよいと思う。特に集中講義はよいと思う。

         三週間集中。4日間はつらい。

         全日4日間はしんどかったので、短期集中型がいいと思います。

         前者については、経験がないのでコメントできませんし、後者は、普通という感じです。

         先生の講義を集中講義として前期に2つ受けましたが、それと比べると、集中講義の方が身につくと思います。

         私は毎日1時間の方がいいと思います。毎日やると覚えやすいからです。全日4日間の講義はダメだと思います。1日中ずっとパソコンをすると疲れるし、頭も変になりそうです。

         4ヶ月間の講義ではだらけてしまうこともあるので、短期集中型の方がよい。しかし、集中講義ではパソコンということもあり、キツイと思う。

         短期集中型の方が授業の流れがスムーズに感じる。ただ4日間全日は勘弁してほしい。大学の講義は休講になることも多く、間があきすぎてやっていた内容を忘れてしまうことがある。

         週一回だと、内容を忘れやすいので短期集中でやった方がいいと思います。

         全日4日間。

(* この項目に対する回答なしは0人)

 

5.   どのような改善がこの講義でなされたらよいと思いますか。

         特になし。・・・・・3名

         英語がつらい。

         講義の内容のHPをつくる。

         授業時間が延長しない方が嬉しい。

         先生1人だけだと分からない部分をすぐに聞けないので、2年生の時のようにアシスタントの人がいるともっとよかった。

         より面白く!

         全員がキチンと画面を見れるように。

         改善というか、世界の食糧統計だけでなく、他の分野などでも面白いデータベースをいろいろ教えてほしい。

         パソコンを使うとき、もっと集中できるような環境の方がよいと思います。

         特にありませんが、講義の内容としてもう少し経済学的観点からのアプローチが聞きたかったと思います。

         私がノートをとりきれない内に次ぎの画面に行ってしまうので、授業の最後にノートの画面をしばらくだしておいてください。

         もっと奥行きのない部屋で行う。また、講義内容をものすごく活用した宿題、レポートを増やすなど。

         レポートの数を減らしてほしいかも!?

         板書の時間をもう少し長くとってもらいたい・・・・・2名

         一人一人をよく知覚できるシステムを導入。

         時間的にはもうちょっとほしいです。

         レポートをできる範囲にしてほしい。内容、量など。

         部屋の温度を上げてほしかった。

(* この項目に対する回答なしは8人)

 

6.   その他、全体的な感想や要望をどうぞ。

         パソコンがきれいでよかったです。ネットにも全部つながってたし。

         この講義の内容が手引きであったら1人でもっと時間をかけずにできる。全員でやると時間がかかりすぎる。

         新しいデータの重要さが分かりました。たまに30年前のデータを普通に使う先生がおられるので・・・・。

         パソコンを使う講義は楽しいし、知らないことを教えてくれるのでとても役に立つ。

         パソコンが使えて楽しかった。

         パソコンでやるのはいいが、タイプの苦手なヤツのことも考えてやってください。

         短期集中の方が自分も集中でき、何をやっているのか実感するという点でもその方が望ましいと思います。

         とても楽しんで講義を受けられたと感じています。今後も続けてあげてください。

         後ろの方の席に座っているのはそのパソコンがよいからです。話は聞いていますので。

         世界統計、データを見るという作業は、とてもよかったと思います。どうもありがとうございました。

         伊東先生の講義は楽しいです。

         板書の時間が短いのでその分タイピングが早くなったのはよかった。

         講義に関するいろいろな雑談なども聞け楽しい講義でした。

         先生が楽しくて、とても面白かったです。

         皆、静かに授業を聴いていて大変よかったと思います。

         食料に関して前より知るようになりよかったです。できたらもうちょっと広く詳しく講義の内容を増加したらいいなと思います。

         講義に対する姿勢というものを改めて考えました。もう少し積極的に望みたいと思いました。

         先生の熱意を感じました。

(* この項目に対する回答なしは11人)

 

7.   最後にあなたはどれくらい真剣にこの講義を受けましたか。適切なものに○印をつけてください。

イ.  非常に真剣・・・・・4名

ロ.  わりと真剣に・・・・15名

ハ. あまり真剣ではなかった・・・・・9名

・ 体調をくずしたこともあり、出席が危うかった。

ニ. その他・・・・・0名

(* この項目に対する回答なしは1人)